2010年05月01日
「人」
本日は、4月22日(木)に開催された平野会計事務所の社長塾です。
テーマは、戦略社長の最終回です。

参加した皆様からは、経営についてのいろいろなお話が聞けました。
そんな中、売上を伸ばすのが容易ではない昨今の経済環境下で、仕入れについては・・・・?
という話題になりました。
「必ず相見積を取って一番安い業者にしている」「出入り業者と決めているが、価格は極力勉強してもらっている」
「売上が伸びないからと言って、仕入れ業者にそのまま値引きを強要できない」などなどのご意見が。
「出入り業者を信用して、価格も当初の約束通りだと思い、提示されるままずっと取引していたが、
知らない間に少しずつ乗せられていたことがわかり、すぐに出入り禁止にした」とのお話も。
金額よりも、裏切られたことにがっかりしたそうです。
また、「経営についてのいろいろな手法や考え方があるが、仕事上でも出逢った人は、大切にしたい」
という意見も。
竹田先生も、ランチェスター戦略は中小企業の経営に大事ですが、
経営全体の49%で、残りの51%は「人」だと言っていたと思います。
経営者の方々のお話を聞いていても、「人」「人材」という言葉はよく耳にします。
何事も原理原則を理解することは大切ですが、「人」という要素は、同等以上に大事であると
改めて感じました。
テーマは、戦略社長の最終回です。

参加した皆様からは、経営についてのいろいろなお話が聞けました。
そんな中、売上を伸ばすのが容易ではない昨今の経済環境下で、仕入れについては・・・・?
という話題になりました。
「必ず相見積を取って一番安い業者にしている」「出入り業者と決めているが、価格は極力勉強してもらっている」
「売上が伸びないからと言って、仕入れ業者にそのまま値引きを強要できない」などなどのご意見が。
「出入り業者を信用して、価格も当初の約束通りだと思い、提示されるままずっと取引していたが、
知らない間に少しずつ乗せられていたことがわかり、すぐに出入り禁止にした」とのお話も。
金額よりも、裏切られたことにがっかりしたそうです。
また、「経営についてのいろいろな手法や考え方があるが、仕事上でも出逢った人は、大切にしたい」
という意見も。
竹田先生も、ランチェスター戦略は中小企業の経営に大事ですが、
経営全体の49%で、残りの51%は「人」だと言っていたと思います。
経営者の方々のお話を聞いていても、「人」「人材」という言葉はよく耳にします。
何事も原理原則を理解することは大切ですが、「人」という要素は、同等以上に大事であると
改めて感じました。