2009年12月25日

何のための経営戦略?

今日は22日(火)の静岡市葵区大岩の森下靖也先生の某若手勉強会での社長塾です。

何のための経営戦略?
↑ 写真取り忘れました。これは前撮った写真です。



その勉強会の業界は、この何十年かでかなり会社が淘汰されてきて

以前は130ちかくあった企業数が、今は30くらいに…

実に100以上の企業がその業界名簿から消えてしまったようです。

ということは、すでにある程度の差別化はされているのですが、

業界全体が折からの不況で、依然として先行きが不透明な状態。

一企業単位でどうこうではなく、業界全体の方向性が問われていく中で、

この勉強会の若手経営者の方たちはどの方向に向かっていくのか…

業界全体の方向性についていくのか、それとも独自の道を探るのか…

拡大しているときは、みんなと同じ方向でもいいのですが、

縮小するときは、それでやっていけるのでしょうか?


全体と違う流れに行くということはリスクも大きいですが、

競争相手も少ないということなので、部分1位になりやすいという利点もあります。

だからまず自分のレベルで何ができるのかを探っていかなければならない。

そのために経営戦略が必要になってくるのです。


と、こんな感じで若い経営者さんたちの話は続いていきました。


↓ 先行き不透明な状態で挑戦するのはこんな状態でしょうが…
何のための経営戦略?


↓ 目指すところはやっぱり1位づくりで決まりです。
何のための経営戦略?



ちなみに森下先生は、この日が今年最後の社長塾にだったんですが、

5月に社長塾を始めてから、この日までの回数を数えたところ50回、

述べ300人の方たちに対して開催したそうです。


来年は100回超えを狙うそうです。

森下靖也税理士事務所のブログ


同じカテゴリー(森下靖也税理士事務所(静岡市葵区))の記事画像
やる気があれば大丈夫
お客の立場に立つのは難しい。
営業はお客づくりの知識・やり方です。
戦術は戦略に従う
社長が台湾好きだと会社は潰れる。
営業の仕組みと営業マンの能力は別次元の問題です。
同じカテゴリー(森下靖也税理士事務所(静岡市葵区))の記事
 量稽古が業績アップへの最短ルート (2010-03-15 07:35)
 やる気があれば大丈夫 (2010-02-22 10:59)
 お客の立場に立つのは難しい。 (2010-01-22 08:56)
 営業はお客づくりの知識・やり方です。 (2010-01-14 22:32)
 戦術は戦略に従う (2009-12-17 22:35)
 社長が台湾好きだと会社は潰れる。 (2009-11-30 13:55)

Posted by 社長塾プロデューサー at 07:31│Comments(1)森下靖也税理士事務所(静岡市葵区)
この記事へのコメント
静岡の「社長塾プロデューサー」様、こんにちわです。

社長塾のお手伝い等々、頑張られているようですね。

&どこかで見たことがある「未知との遭遇」に~笑!
Posted by 伊佐@ランチェスター経営 at 2009年12月25日 14:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
何のための経営戦略?
    コメント(1)